top of page

ナギサの探査録-水深19m-

さて、ナギサの探査録、本日は19mまで潜って参りましょう。という前に、少々遅刻してしまったことをお許しください🙇‍♀️‪‪💦‬



6月になりまして段々暑くなってきましたね。雨続きにもなって参りまして、いよいよ梅雨かなという時節です。


私事としましては、先日NSG大運動会が行われまして、綱引きに勤しんでいました。あれでいて実は頭脳派スポーツの綱引き、インドア派の渡邊にも優しい競技です😌


その他にも、腕相撲も英才教育の中で育ちましたから自信ありでして💪

どちらも体重のかけ方が鍵になっておりますよ🤫



さあご挨拶も程々に。

本日の話題は、久しぶりに我が家のお庭事情。

この時期は様々な植物が盛りを迎えますからね。どのご家庭のお庭先も華やかです。


例えば登下校に通る道にはバラが満開でして、朝と夜とでは違った良い香りが漂っています。

とりわけ夜は、少し湿っぽいような、どことなく妖しげな香りを楽しめるかと思いますよ🌹


しかし、香りのあるバラとそうでないものがありますので、そこが注意が必要です。

美女と野獣に出てくるような、花弁の尖ったものは観賞用で香りがしないんです。

一方フリル状に重なった花弁を持つタイプのバラ、オールドローズと呼ばれますが、そちらは甘くていい香りがしますので、嗅覚でも楽しみたい場合は是非☺️


しかしながら我が家のお庭で幅を利かせているのは日々草ですので、よそ様のお宅の香りをこっそり享受しているわけです🙄


日々草ももちろんいいお花ですよ?育てやすくカラーバリエーションも豊富。花言葉も『優しさ』だとか、なんとも健やかなお花じゃないですか。


でもねしかしやはり。育てるんならね?食べたくなっちゃうじゃないですか。

花を!?とお思いになる方もいらっしゃるかもしれませんが、無農薬かつ食用向きなら食べられるそうで。

それこそオールドローズなんかをジャムにする方も多いそうです。


けれども私、渡邊凪咲、中々どうして短気なものですからそんなキメの細かいことが出来ないのです。


それならば!初めから食べれるものを育てちゃおうよ、ということで我が家のお庭のアイドルがコチラ!





イチゴちゃんです〜‼️

去年は小鳥めらに食べられてしまいましたが今年は豊作でした!

家庭菜園の何がいいって完熟の状態で収穫出来てすぐに食べられる点。特に果物はちょっとぶちている位が美味しいですから😌


流石に地のものだけあって酸味が強い。しかし完熟での収穫ということもあり甘みも感じられました。

ジャムやコンポートにしてもきっと美味しいかもしれません🍓


市販のイチゴが美味しいのはもちろんなんです。甘くて良い香りがしますから。

けれどもたまには自然そのまま、青臭さと酸味の強い元祖イチゴもお試し頂ければと思います。

練乳が開発された意義をひしひしと感じることが出来ますよ😌



さて本日の探査はこれにて終了とさせて頂こうと思いますが、『JIKAI〜Alice in Wonder Park〜』の本番がいよいよ来週に迫っております。これまでのLittleRockとはちょっと違ったテイストの物語をお届けできるかなぁという次第です。


新人さん、スタッフさんも含め、全メンバー大健闘中です💪✨


チケットのご予約まだまだお待ちしておりますので、ご予約まだの方はぜひ🫶



それでは、次回の探査は6月22日に20mまで潜って参りましょう!


もう20mですか……早いもんですねぇ…


何を書こうかとワクワクしながら😌

皆様もぜひお楽しみにお待ちいただけたらと思います。




それではまた👋

最新記事

すべて表示
ナギサの探査録-水深26m-

さて、ナギサの探査録、本日は26mまで潜って参りましょう。 ギリギリセーフですっぽかさずに済みました今回の探査録でございます。あぶない。 3月も後半ですね。新潟もやっと晴れ間が見えるようになってきました。県外からいらっしゃった方が口を揃えて仰るのが、新潟の日照率の低さ。...

 
 
ナギサの探査録-水深25m-

さて、ナギサの探査録、本日は25mまで潜って参りましょう。 もはや気まぐれになってしまっていまして申し訳ありません次第です🙇‍♀️ 書き方をすっかり忘れて24mを確認したところ、前回の探査は10月末?!無差別の前。 私のサボタージュもプロの域に入ってきております。えっへん...

 
 
bottom of page