top of page

ナギサの探査録-水深15m-

さて、ナギサの探査録、本日は15mまで潜って参りましょう。


ようやっとお日様が照る時間が増えてまいりましたね。桜の蕾もいよいよ膨らみはじめました。新潟にももうすぐ春が参りそうですね。



そんな次節ですが、映画『ひまわりの夏』は明日まで絶賛上映中でございます。菅原さんと舞台挨拶なんかもさせて頂いて、直にお客様のお顔を見られるというのはやっぱり嬉しいですね☺️

明日が最終日ですので、まだご覧になってない方も、もう見たよという方もぜひシネ・ウインドに足をお運び頂けたらと思います🙇‍♀️‪‪



さて、本日何をお話しようかなぁと考えましたところ、明日はなんといよいよチャリティー公演本番でございます。題して『自転車と紅茶』

ということで、本日は満を持して私の趣味の最大手、紅茶のについておしゃべりいたしましょう!

ちょろちょろとお話には出させて頂いていました、紅茶について。がっつりトピックスとして扱うのは初めてですね。


一口に紅茶と申しましても、やはり色々ありますのが事実。

中でも私は、香りが高くかつ、味の控えめな物を好んで選びます。


代表格でいいますと正山小種。ラプサンスーチョンと読みます。こちら松の葉で燻した茶葉なんです。世界最古のフレーバードティーと謳われていますこちらのちゃば、スモーキーで塩味の強い食事とのペアリングも好まれています。


お披露目公演『ハートはいつも100カラット』や、旗揚げの『ローザは気まぐれ』の時期なんかはウバを好んで飲んでいました。

あの、乳母でしたからね。渋みの強い品種ですので、寝ぼけまなこにも効くわけです。


世界三代銘茶にも数えられていまして、中でも標高の高い地域で栽培されているハイグロウンティーに分類されております。

しかし面白いのが、ウバの渋み。通常紅茶は産地の標高が高くなるにつれて、くせが少なく飲みやすくなるとされているのですが、ウバはハイグロウンにも関わらず強い渋みを誇っているんです。

なんでも気温や水質が関係しているとかいないとか。


紅茶の面白いところは、気候や地理との関係も含まれているんですね。


ぜひ世界地図片手にティータイムをお楽しみ頂けたらと思います🫖



と、ここら辺で本日の探査を終了させて頂くその前に、『自転車と紅茶』いよいよ明日でございます!稽古も大詰めを迎えまして、演者、スタッフ必死のパッチなわけです。ご予約はお済みですか?二口以上のご予約で嬉しい特典付きですよ?二口以上がおすすめですよ??




皆さんのご来場心よりお待ちしております。

今回も最前列がだったりして🤫



さぁ、今度こそ本日の探査はこれにて終了とさせて頂きます!



次回は恒例、公演の暴露話になるでしょうか🤔



それではまた👋

最新記事

すべて表示
ナギサの探査録-水深26m-

さて、ナギサの探査録、本日は26mまで潜って参りましょう。 ギリギリセーフですっぽかさずに済みました今回の探査録でございます。あぶない。 3月も後半ですね。新潟もやっと晴れ間が見えるようになってきました。県外からいらっしゃった方が口を揃えて仰るのが、新潟の日照率の低さ。...

 
 
ナギサの探査録-水深25m-

さて、ナギサの探査録、本日は25mまで潜って参りましょう。 もはや気まぐれになってしまっていまして申し訳ありません次第です🙇‍♀️ 書き方をすっかり忘れて24mを確認したところ、前回の探査は10月末?!無差別の前。 私のサボタージュもプロの域に入ってきております。えっへん...

 
 
bottom of page